知ってるだけで「得」をする知識kを紹介するブログ

仮メンタリストのブログ

仕事や日常生活で使える知識を、心理学を交えて発信していきます。

木村花去逝に関して今の世の中に思うこと

昨日夜、女子プロレスの木村花選手が死去しました。死亡原因はsnsでの誹謗中傷による自殺です。 今、木村花さんへの誹謗中傷が話題となっており、Twitterでは誹謗中傷に関するツイートが約90万近くつぶやかれています。どういう内容のツイートかというと、…

知らないと損する!?これだけは知っておきたい対面会話における3つのルール

そろそろ5月も終盤にさしかかろうとしていますが、皆さんどうおすごしでしょうか。仕事で忙しい方もいるでしょうし、学生さんであればコロナ自粛も解禁寸前で、そろそろ学校生活が始まるころかと思います。 そんな、社会に復帰する人が多い今、人と対面会話…

一回の作成で解決!?一生使える自己紹介の作り方

みなさんこんにちは。最近ではコロナや経済が復活に向かい、そろそろ自粛も解禁され、仕事や学校に行けるようになると思います。そして、新たな環境や出会いが訪れるかもしれません。 そんな、初対面や会合などではつきももの自己紹介。時間にすれば1~3分で…

【遺伝がすべてではない!?】子供の人生に子育てがたいして関係ない理由

スピリチュアル(無意識)は、友達集団の中で「ちがい」を生み出し目立とうと頑張っている。でもこれは、違いを作れれば、なんでもいいということだ。つまり、どの友達の集団に入るかによって、それは偶然決まる。 このことを、アメリカの一覧性双生児の姉妹…

普通の人が簡単に話せるようになる「3つのこつ」

「私はコミュニケーションが苦手だ」または「私にコミュニケーションは不必要だ」このように思ってる方は多いのではないでしょうか。コミュニケーション能力が高いと、あなたの人生に様々な利益をもたらします。少なからず、この集団行動をとろうとする日本…

あなたは損をしている?!絶対にやってはいけない朝の習慣

ここ数日、一日をロケットスタートするための朝の習慣についてお話してきましたが、たった一つのあることをすると、‘脳のゴールデンタイム‘が台無しになってしまいます。それは「テレビを見ること」です。 【 朝の習慣に関しましては、こちらをご覧ください…

村上春樹もやっていた「集中空間」での缶詰仕事術

小説家が小説を書く場合、温泉宿に缶詰めになって小説を書き上げる、という話を聞きます。なぜ温泉宿にこもるのか。それは「人的な横槍」を防ぎ、余計な雑念をすべて除去し、集中力を高め、一気に小説を書き上げるためです。 村上春樹は、著書「職業としての…

1か月5時起き生活をしてみてわかったこと

朝が苦手な私が、5時起きを一か月送れたので早起きするコツを書いてみます 私は先月から毎朝5時に起きています。 平日はもちろん土日や祝日も5時に起きます。 1ヶ月5時起き生活に成功した。これは習慣化に成功したといっていいだろう— 薊祐 (@azamiyu1) 2…

あなたはできてる?「朝のスッキリ」を手に入れる5つの方法

起床してから2~3時間は頭が冴えわたる「脳のゴールデンタイム」です。 脳のゴールデンタイムとは、起床後2〜3時間のことを指す。起床後2〜3時間は頭の中が整理されていて、1日の中で最も高い集中力を発揮する。— 薊祐 (@azamiyu1) 2020年5月14日 これをいう…

仕事効率があがる!? 脳のゴールデンタイムを活用して時間効率を4倍にする方法

1日は24時間しかありません。これはお金持ちや成功者も同じです。 限られた時間をどう過ごすかで、今後のあなたの人生は変わります。 つまり、自分の人生をより良い方向へもっていきたければ、時間効率を上げる必要があるのです。 しかし、時間効率を上げ…

【あなたはできてる?】人に嫌われない話し方

人生を左右しているのはコミュニケーションである 人が集まる場ではいろんな話が交差します。 今、こうしてこの記事を読んでいる間も、日本全国で色んな人間模様が繰り広げられています。 そう考えると、私たちの人生において、コミュニケーションに費やして…

【恋愛や人間関係に役立つ!?】「また会いたい」と思われる人の話し方

生きていくうえで「また会いたい」と相手から思われることは、いろいろな得があります。 それは、恋愛においても人間関係においてもです。 では、人は何を基準として「また会いたい」かどうか判断しているのでしょうか。 それはずばり、「話し方」 です。 人…

【コミュ力UP!】100%人から好かれる話し方のコツ

コミュニケーションとは、人生においてとても重要なことです。 日本の高所得者にコミュニケーション能力が高い人が多いという研究結果もでています。 しかし、日本人はコミュニケーション能力の平均値が低い傾向にあります。 そこで、今回はコミュニケーショ…